archives

page 001
青春のPOEM
You are young as your faith, as old as doubt;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.
Samuel Ullman

若さは
信念と自信と希望と共にあり、
この心の様相こそが
青春であると先人の言う。

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home next







































001.

わが輩の猫の場合


 
仕事から身を退いたはじめのころを思い出すと自分でもおかしい。会社勤めのなかで自分のやったことを思い起こすたびに、なにもかもがみんな幼稚に見えて落ち着かない日々があったのである。反省でもないし後悔でもないが、いまさら手直しもできないことになんとなく落ち着かない忸怩たる思いに駆られたのである。

 こんなときにわが家になにげなく来訪するヤツこそ災難である。塀を乗り越えて侵入してくる近所の飼い猫である。一匹とはかぎらない。つぎつぎと押しかけてくる。

 そしてそこには、彼らを見つけては前後の見境もなく大声をあげて追い払っているわが姿があったのである。ある種の発散である。自分でも可笑しい。
 
 私は猫をペットとする趣味はなく、正直に言って嫌いである。最近のペット愛好の風潮からすれば、実に時代に逆行しているのかもしれないが自分ではなんともならない。

 彼らも心得たもので、私の姿に気がつくと、警戒し、いつでも駆け出せる姿勢をキープしながら、それでもあつかましく侵入してくるのである。なるほどわが家は高い塀をめぐらしているので、彼らにとっては安全この上ない憩の場所になることは理解できる。

 私の猫嫌いは先天的なものではない。ずっと昔のわが家では、母親が人一倍の猫好きで、いつも周りには複数匹の猫がわがもの顔で歩き回っていたものである。

 そのときには私にはとくに好きでも嫌いでもない存在だったが、いまは違う。理由を詳しくは述べないが、生き物と暮らすにはよほどの余裕とある種の覚悟が要るはずだと考える私の目には、昨今のペットの飼い方はブームに名を借りたいかにも安易でだらしないものに映り、彼らが可哀相に思うのである。










 嵩じてちかごろは広く一般化したかのように映る犬の散歩する姿を見てもあまりいい気持ちはしない。
 月日は過ぎていく。事務所兼用のこの部屋で過ごすようになってから5年も経つころから不思議に心が落ち着いてきて、かつての不安な日々があったことなど嘘のように穏やかに日々を送れるのを実感するようになったのである。

 昔のことはみんな遥か遠くに行ってしまったように思えて、ちっとも気持ちの負担にならないのである。それとともに猫君たちを真剣に追いかけたりしたエネルギーも嘘のように減じているからおかしい。
 あの激した行動の元となった心境とはいったいなんだったろうかと、いまは発散する必要もなくなった猫君どもに深く反省しているのである。

 こうなると私の存在を横目に忍び足で通り過ぎる猫殿たちに対する私の姿勢も真剣な怒りの眼差しからややジョークめいたものに変わっている。 しかし彼らにはさすがにそういった私の心境の変化までは嗅ぎ取る能力はないとみえて、相変わらず最大の警戒心を露わにしながら小春日和のわが寓居に現れるのである。  (2010/10/01)


                                    

















































002.

二月尽


 ある年の暮も迫った11月、バブさんから電話がかかって、いまの教室が家主から立ち退きを通告されて、行く当てがなく困っているという。それも明け渡し期限は年度末までと急を要していたのである。 バブさんとは私が長く通っている英語教室の教師であり、その教室のあるビルが大家の都合で取壊されるのだという。すでに入居していた数軒の店がシャッターを閉じている。



 契約当日は不動産屋の事務所に借主たるバブさん、保証人となる私、そして大家の婆さんが集められ、仲介人が読む契約の条文を神妙に聞かされることになった。
 大概は決り文句だが外人に馴染めないものもあり、私が仲介者に代わってバブさんに確かめるという奇妙な取引となる。

 明けて新年1月、新教室は再開された。豪華ではないが、いままでのコンクリート・ビルの3階と違ってしもた屋風の民家の1階で暖かい感じがする教室となった。

 彼の教室での授業はなんでもありのユニークなもの、私の記憶では、外人とは宗教と政治それに人種のことはなるべく話題にしない方がよいと教わったものだが、バブさんとは全くそんなことはない。
 キリスト教もイスラムも仏陀も教材になる。英字新聞の記事を中心にして世界の政治体制の功罪について議論もするし、オバマ氏が登場してからは人種の話題もしばしばとりあげられている。バブさんははっきり言って色浅黒いインド系の米国人であるので最初はそれを話題にすることを躊躇したが一向に構わない。

 彼はいつも、個人の自由と独立を大事にするのが我がアメリカであると強調し自慢する。
 こちらも負けずと2千年の歴史ある日本の伝統や文化を語ろうとするが、すぐに詰まってしまう。原因はこういうことに貧弱かつ雑駁な知識しか持ちあわせていないことだと気がつく。
 かくして、外国語を学ぶとは先ずは己を知ることであると痛感させられるのである。

 週2回の夜学通いが続いている。
 熱中授業が終わってややほてった身体を風にさらしながら星空の下を家路へ、なんとなく春の気配を感じて外套のボタンを緩めたくなるような気分の日もある二月尽である。(2011/02/28)













 こんなことを1生徒に過ぎない私に電話するとは、かなり困ってのことだろうと思い、どこか心当たりを探してみようと電話を切ったが、さりとて妙案があるわけではない。 

 ところが数日置いて彼から、いまの場所からそう遠くないところに引越し先が見つかったと知らされる。元新聞販売店として使われていた建物で、少し手を加えれば教室として使えそうであり、家賃もリーズナブルなのでそこに決めたいという。

 小学校がすぐそばにあるので、生徒たちが集まってくるには都合が良いように思われる。彼の教室は幼児から学生や社会人、そして私のようなシニアまで広範な生徒が通えるが、なにしろ主力は幼児・小学生で占められ、営業的な見地からも彼らが気安く通える場所が重要なのである。

 これでうまく解決、コングラッチレェーションズと口走ったが、彼の顔が今ひとつ冴えない。ホショーニンが見つからないのだという。大家はこだわっていないが、業者の方が日本の慣習だからと言って認めないのだという。かくして一生徒たる私がこの英会話教室の保証人に名を連ねることになったのである。





































003.

フウロ草

 
 フウロ草が庭に持ち込まれてから数年になる。はじめは市販のプランターに無造作に植えて咲かせていたのが次第に株が増えて縁からはみ出すようになったので、栽培方法を確かめるまでもなく勝手に根を抜き取り小さく分けて鉢植えにしてみたのである。驚くことにこの目論見が見事に的中し、つぎつぎと花をつけて応えてくれたのである。
 

 今年もすでに芽が動き出す気配である。変色した枯葉を取り除き、ほんの少し施肥すれば、間もなく新芽が伸び出す。やがて花をつければまたバージン・ロードが見事に出現することになる。

 本来わたしのお庭の本命は、数十年になる皐月なのだが、そこにこのフウロ草も一角を占めることになったのである。

 皐月の手入れに合わせてこの時期鉢周りの清掃作業などを試みる日があるが、この地では彼岸を過ぎないとまだ風が冷たく屋外の作業には適さない。
 春遅しと気持ちだけがはやる日々である。
                             (2011/03/05)
 

 フウロ草が花をつけだす季節になった。
 多すぎる鉢を少し整理しようと、10鉢ばかりを表の通りに並べて「お好きな方はご自由にお持ちください」としたら、普段人通りはあまりないのだが、それでもたちまちみな引き取られていった。
 黙って持っていってもよさそうなものだが、みな門から庭を覗き込んで「頂戴します!」と言って行く。なかには、避難暮らしが寂しいので飾るのだという方もいた。
 
 あの春の風景である。(2011/07/01)










 
 あるときこの鉢植えをお庭の通路沿いに並べて配置したところ、これが見事な花の小路、まるでバージン・ロードと相成ったのである。
 たまに訪ねる人があると感歎の声をあげる。花自体は色彩の薄い風でも飛ばされそうな弱々しい小弁で、大した印象をあたえるようなものではないが、密集して咲き乱れると違った風景をつくるのである。

 夏の日の直射には少し弱いが寒さには強いし、病害虫もつかないので手入れが簡単なこと、適宜植え替えをすればいつまでも新鮮さを維持し、つぎからつぎえと咲き続けるのでじっくりと楽しめることなどを学習することになる。
 鉢に替えてからもう4〜5年になるが絶えることはない。















































004.

驚天動地


 町に初午大祭の日がやってくると当地は春である。このころになると、日は高く明るい。風の冷たいときもあるが、日溜まりは暖かい。

      
 
祭りの一番の見どころはと言えば、町内を練り歩く神輿渡御行列である。揃いの半纏に身を包んだ竹駒奴、「毛槍投げ受け」も見られる。稚児行列等も加わり祭りを盛り上げている。
 
 
  
  

          
 
 
 いつもの年ならこのように時計の針は回り、やがて季節が巡ってきて、蜂が花の蜜を求めていっせいに活動を始めるように、私たちも春一番の旅の計画の実行に及んでいる筈であった。
  ところが、誰が予想しただろうか、平成23年3月11日の昼下がり、突然この大地は揺れに揺れ、そしてこの世のものとも思えない巨大な津波が日本列島を襲ったのである。 

 それからの騒ぎは筆舌に尽くし難い。祭りもなにもない。なんと私の英語教師バブさんの住む家も流されたという。慰める言葉がない。
 そう言えば猫の姿もあまり見かけない。私の暮らしのサイクルも一変してしまった。
 老いたる愛馬(車)「三菱ディアマンテ」は、春一番のディスカバージャパンへのお伴の声がかからず、エンジンが止まったままである。
 
 やがて2ヶ月が過ぎて、疲労感で鬱積した気持ちのままにバブ英語教室に顔を出すことにした。すると彼の教室の黒板には、
   “Keep feeling up
と大きく書かれているではないか。
 「気を取り直して前に向かおう!」と、これは自らを鼓舞しているのかなともとらえられなくもないが、私にも少しはやる気が出たように思ったのである。  (2011/08/01)






         
 神社は町の中央部にあり、新年をはじめ春や秋の祭礼には境内に屋台なども出て近隣から多くの人々を集めて賑わっている。この大祭の初午は無論旧暦に従っている。
 
この日がやってくれば、遅い北国の春待つ日々は終りを告げ、万物はいよいよ蠢き出すという按配なのである。






.



















































005.

蜘蛛の糸


 毎年春から夏にかけてわが茅屋では蜘蛛の活動が活発になる。いたるところに網を張って獲物を待ち構えている図がある。
 家の主が箒を手にして、めぐらされた網を壊しても、彼らは獲物が通る道筋が決まっていることを知っていると見えて、大体は同じ位置に網をつくり直している。構築作業は前日の夕方である。
 朝起きてうっかりすると夕の内に綿密に張った糸にこちらがひっかかってしまうことがある。
       

             

 蜘蛛は図体の大きいのから小さいのまでさまざまである。小さいヤツは片隅に網を張り、デカいヤツとなると屋根や樹木の枝先から数メートル先まで糸を伸ばしているものがある。このテの網は構造も大きく、糸も太く強靭である。大物の獲物狙いであるのは明白である。

 蜘蛛がこの屋敷を餌場として選んでいる理由に思い当たる節がないでもない。というのもこの庭には長年育ててきた鉢植えの皐月が置かれ、丁度この時期には新芽が一斉に吹き出すので彼らの餌となる多くの獲物が飛び交う時期と合致しているのである。

 かくて、別に蜘蛛に敵対心などないのだが、夏の朝は、きまって箒を手に日課のように庭中の網を払いまわることになる。近ごろは、長い柄の箒の先が糸に届かないこともある。蜘蛛との競争・根競べである。

 蜘蛛のことでいまなつかしく思い出すのは、しばらく前、あの芥川龍之介の短編「蜘蛛の糸」を私のstudyのための教材として英訳を試みたことである。

 例の「カンダタ」がお釈迦様のお慈悲で差し伸べられた蜘蛛の糸を頼って地獄から救われそうになる話である。

 カンダタが現世で行ったただ一度の善行、即ち道を這っていた蜘蛛を踏み殺さなかったことが認められてのことである。
 しかし、彼に続いて地獄から逃れようと懸命によじのぼってくる連中に向って「俺の糸だ!」と叫んだ途端に、蜘蛛の糸が手許からプツリと切れて、彼に僅かに与えられた望みが断たれてしまうという寓話。

 立派な英訳がすでに存在しているのは先刻承知の上での作業である。
 出来栄えをそれと照らし合わせたこともない。ただ記憶しているのは、彼の善行を単純に a good deed として表現した後、さて反対語は同様に悪行であり a bad deed と覚えこんだが、そのあとで悪業(あくごう)や a vile deed などという言葉もあると知って、常々ボキャ不足を克服せねばとしている自分として、ついつい辞書で確かめる労を省いてしまったことを反省させられたことである。私だけの勉強法、いまはただなつかしい。

              
 
 震災が襲ったのはこの翌年である。
 被災した私の町にも多くの熱心なボランティアが復旧に力を貸してくれていた。朝夕にそれとわかる人々が災害現地へ往来する姿があった。
 なかには自前のシャベルを携えて向かっている若者もいる。被災した家屋からヘドロを除去する作業に駆けつけているのだろう。思わず胸に熱いものがこみあげてくる。

 それでは私はといえば、ふとあの善行 good deeds という言葉が頭を過ぎったのであるが、一方で震災を目の当たりにした後遺症の所為か一向にものごとが手につかない。
 相変わらず庭に綿密に張りめぐらされた蜘蛛の糸を箒で払い除ける「悪業」ばかりを繰り返しながらこの一夏を過ごしていたのである。 (2011/09/01) 


 

new home digital walking わが心の旅 青春のPOEM 蛙鳴俳句道場 old home next